歯茎が腫れる原因9選!歯茎が腫れるのも色々な原因があります!
こんにちは!雲仙市国見町の徳永歯科医院です!
今回は歯茎が腫れる原因について説明していきます!
歯茎が腫れるといっても色々な原因があります。
例えば下のようなものがあります。
- 歯肉炎、歯周病由来
- 根尖性歯周炎(根の炎症)
- 歯の破折
- 親知らずの腫れ
- 局所麻酔の影響
- 外傷
- 口内炎
- 腫瘍
- 骨隆起
今回はこれらについてそれぞれ説明していきます。
目次
歯肉炎、歯周病由来
歯周病は歯周病菌が原因で歯茎が弱っていく病気です。
歯周病菌は歯垢の中などに多く存在しています。
歯周病菌の影響で歯周組織がダメージを受けると、歯周ポケットが深くなっていきます。
歯周ポケットが深くなってくると、外からポケットに菌が入りやすくなるしそこに菌が留まりやすくなるので、環境的に歯肉炎で腫れやすくなってしまうのです。
また、歯周ポケットが深くなくても、歯垢が溜まったままだと歯肉炎になります。
例えば歯周病ではない小さいお子さんでも歯磨きが十分でないと歯肉炎で腫れてしまうのです。
歯周病、歯肉炎の対策としては、その原因となっている歯石と歯垢(歯周病菌)の除去になります。
具体的には普段の歯磨きと歯医者での定期的なメンテナンス(歯石取り)が基本的な対策になります。
根尖性歯周炎(根の炎症)
根尖性歯周炎とは根の先に膿が溜まっている状態のことです。
症状としては、根に相当する部分の歯茎が腫れたり、咬んだときに痛かったり何もしなくても強い痛みがあることもあります。
歯の根の先に細菌が感染して、炎症が起きて膿が溜まった状態です。
基本的には治療方法としては感染根管治療と呼ばれる根の治療を行います。
根の治療のゴールとしては、その中の汚れがきれいになることと元々の炎症の症状が軽減することが目標になるので、回数自体は状態次第ですが根っこの治療だけでも5回以上かかることが多いです。
また、炎症が強く歯を残すのが難しい場合は抜歯する可能性もあります。
歯の破折
歯茎の下の方で歯が割れてしまった場合は、歯茎が腫れやすくなります。
割れた部分から常に細菌が入って歯茎が炎症を起こしてしまうのです。
このように深い位置まで割れてしまったときは根本治療としては抜歯になることが多いです。
親知らずの腫れ
親知らずの腫れには、親知らずが歯茎から生え始めるときの腫れと智歯周囲炎による腫れがあります。
まず親知らずが歯茎から生えてくるときの腫れ、痛みについてですが、親知らずは生えてくるときに上に乗っている歯茎を押してそれから歯茎を突き破って頭を出そうとします。
この過程で歯茎に腫れ、痛みが出る場合があるのです。
腫れ、痛みが許容範囲であればそのまま経過をみますが、症状が強い場合は痛み止めや抗生剤のお薬を飲んでいただく場合もあります。
次に智歯周囲炎についてですが、智歯周囲炎とは親知らず(智歯)の周りの歯茎が炎症を起こして腫れや痛みが出ている状態のことです。
智歯周囲炎は、親知らずの周囲の歯茎に菌が溜まることで引き起こされます。
親知らずは、単純に奥にあるというのと生え方も斜めに生えていたり中途半端に歯茎が被っていたりという場合も多いので、歯垢(菌)が溜まりやすい部分になります。
対処法としては、親知らずの周囲の清掃と消毒を行い、炎症を軽減させます。炎症が強い場合にはそれに加えて痛み止めや抗生剤のお薬を飲んでいただきます。
ただ炎症が繰り返し起きている場合には、根本的に親知らずの抜歯を検討する場合もあります。
局所麻酔の影響
歯医者では痛みがないように治療するために麻酔をすることがあります。
しかし、まれに麻酔をした歯茎が荒れてしまったり腫れてしまったりすることがあります。
1〜2日くらいで腫れが引くのならばそれで様子を見て大丈夫ですが、腫れが長引くようでしたら歯科医院で対応してもらってください。
炎症がある部分を消毒したり、必要があれば抗生剤や痛み止めが出されることもあります。
外傷
転倒や衝突により強い衝撃を受けると、その部分の歯が欠けたり歯茎が損傷して腫れたりすることがあります。
このような口腔内の損傷については、歯科医院や口腔外科の方で対応してもらってください。
口腔外の損傷や頭部を強く打ち付けている場合は、整形外科や脳神経外科の受診もおすすめします。
口内炎
口内炎は口腔内の粘膜にできる炎症です。
歯肉だけでなく、頬粘膜や唇、舌などにもできます。
口内炎の原因としては、疲労や栄養不足などによる免疫力の低下や、ウイルスによるものなどもあったりします。
なのでまずは体調管理に気をつけていただくことが大事になってきますが、それでも口内炎が長引く場合は歯科医院の方へご相談ください。
腫瘍
良性腫瘍や悪性腫瘍で腫れが出てしまうこともあります。
特にお口の中にできる悪性腫瘍は、その部位によって歯肉癌や舌癌、口底癌などがあります。
悪性腫瘍は口内炎とも見間違えられますが、縮小したりはせず徐々に大きくいびつな形になっていきます。
口内炎みたいに短い期間で小さくなったりはしないのです。
もし口内炎だと思っているものでも全く小さくならずに消えないものに関しては、一度歯科医院でご相談された方が安心かもしれません。
骨隆起
骨隆起は、歯茎が腫れているわけではないのですが腫れているように見えるのでこれも説明しておきます。
下の画像をご覧ください。
歯茎がボコッと腫れたように見えます。
実際にこの状態で「歯茎が腫れた」と言って来られる患者さんもいらっしゃいます。
しかし、これは炎症で腫れているのではなく、「骨隆起」といって過剰に顎の骨が盛り上がった状態になっているのです。
骨隆起は何も悪さしないことが多いので特に支障なければそのまま様子見にします。
ただ、どうしても骨隆起が大きくなりすぎて支障がある場合には根本治療として骨隆起を外科的に除去することもあります。
また、骨隆起が大きくなる原因としては、歯ぎしりやくいしばりで歯を支えている骨に強い負担がかかっていることがよく言われています。
なので、歯ぎしりやくいしばりの力をマウスピースでコントロールして負担を軽減させることが骨隆起の予防につながります。
まとめ
このように歯茎が腫れるのも色々な原因があります。
腫れが続く場合は、歯科医院で診てもらうことをおすすめします。