【根尖性歯周炎】歯の根の先が腫れた..咬むと痛い..根に膿が溜まっているかも?

こんにちは!雲仙市国見町の徳永歯科医院です!

今回は根尖性歯周炎について説明していきます。

根尖性歯周炎とは根の先に膿が溜まっている状態のことです。

症状としては、根に相当する部分の歯茎が腫れたり、咬んだときに痛かったり何もしなくても強い痛みがあることもあります。

根尖性歯周炎は、歯科の病気の中でも症状が強い部類であり、治療自体も大変になる場合もあります。

今回は根尖性歯周炎の原因や治療方法も説明していきます。

原因は?

根尖性歯周炎は細菌由来です。

歯の根の先に細菌が感染して、炎症が起きて膿が溜まった状態です。

このようになってしまうのは、下のように大きく2通りあります。

  • 歯髄(歯の神経)が死んでしまって根の先が感染する場合
  • 根の治療を元々していたところから再感染する場合

歯の中には歯髄と呼ばれる組織があります。

歯髄は神経と血管が入り混じった組織で、例えば治療の時に「歯の神経を取ります」と言うときの歯の神経にあたるものです。

その歯髄が死んでしまった後に根尖性歯周炎になる場合があります。

歯髄が死んでしまうケースも色々ありますが、例えばむし歯が大きくて歯髄が死んでしまったり、転んで歯を強く打ちつけて歯髄が死んでしまったりなど色々あります。

死んでしまった歯髄に細菌が繁殖して根の先に膿ができるのです。

また、すでに根の治療をした部分が再感染して膿ができる場合もあります。

根の治療をした歯には歯髄がないため、歯髄に備わっている防御反応がなく細菌に対する抵抗力が弱くなっているからです。

症状は?

全く症状がない場合もありますが、基本的には下のような症状が出ます。

  • 根に相当する部分の歯茎が腫れる
  • 咬んだときに痛い
  • 何もしなくても痛い

症状の程度は強いものから弱いものまで色々あります。

症状が弱い時は全く症状がないか違和感程度なのですが、症状が強い時は歯科の病気の中でもトップクラスに痛みが出て腫れも強く出ます。

症状が強い時は、まず痛みが出てその後に1〜2日してからボコっと腫れるのが根尖性歯周炎の典型的な流れです。

治療方法について

例えば症状が全くないときなど状態によっては治療をせずに様子見にする場合もあるのですが、基本的には治療方法としては感染根管治療と呼ばれる根の治療を行います。

根尖性歯周炎になっているときは、根の中は細菌で汚染されています。

根の治療のゴールとしては、その中の汚れがきれいになることと元々の炎症の症状が軽減することが目標になるので、回数自体は状態次第で確約できないですが根っこの治療だけでも5回以上かかることが多いです。

その後に被せ物(or 詰め物)を入れる治療になります。

被せ物を入れる治療も3〜4回はかかるので、状態によっては治療回数はトータルで10回以上かかる場合もあります。

感染根管治療以外にも歯根端切除術という治療方法もあります。歯茎の方から切開して根の先の悪い部分を外科的に除去して歯を残す治療方法になります。

また、根の炎症が強くて歯自体を残すのが厳しいと判断された場合は、抜歯を検討することもあります。

まとめ

根尖性歯周炎とは根の先に膿が溜まっている状態のことです。

症状としては腫れと痛みが出ます。状態によってはその痛みの程度もかなり強く出る場合もあります。

治療は、歯が残る場合には基本的には根の治療を行っていきますが、炎症が強く歯を残すのが難しい場合は抜歯する可能性もあります。

根の治療になると治療回数はかかりますが、できるだけ再発しないようにしっかり治療を受けるようにしてみてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です