【妊娠性歯肉炎】妊娠中に歯茎が腫れた!原因と対策は?

こんにちは!雲仙市国見町の徳永歯科医院です!

今回は妊娠性歯肉炎について説明していきます。

妊娠性歯肉炎とは、妊娠中の女性特有の歯肉炎です。

症状自体は普通の歯肉炎と同じで歯茎が腫れぼったくなったり出血しやすくなる症状が出ます。

それに加えてお腹の中の赤ちゃんへのリスクもあるので、妊娠性歯肉炎の予防は大事になります。

今回は、妊娠性歯肉炎の原因と赤ちゃんへのリスクと対策について説明していきます。

妊娠性歯肉炎の原因

妊娠性歯肉炎の主な原因は下のようになります。

  • 女性ホルモンの影響
  • つわりによる体調の変化

女性ホルモンの影響

女性ホルモンが増加することで、歯周病菌が増えます。

またホルモンの影響で血管透過性自体も上がるので歯茎が腫れやすくなります。

さらに唾液の量も少なくなるため、唾液がお口の中の汚れを洗い流してくれる作用も低下し歯周病菌も定着しやすくなります。

つわりによる体調の変化

つわりの影響で体調に波が出てくるので、体調が悪いときは十分に歯磨きができないこともあります。

磨き残しが溜まっていくと、歯周病菌も定着してしまいます。

赤ちゃんへのリスク

妊娠性歯肉炎になることでお腹の中の赤ちゃんへのリスクも出てきます。

それは、低体重児および早産のリスクです。

妊娠性歯肉炎にかかっている人はかかってない人と比べて7倍も低体重児や早産のリスクが高くなります。

通常、出産が近くなるとプロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって子宮収縮が促され分娩が始まります。

妊娠性歯肉炎になってしまうと歯茎の炎症に反応してプロスタグランジンが生産されるため、分娩時と同じように子宮収縮を促し早産のリスクが出てくるのです。

妊娠性歯肉炎の対策

  • 日々の歯磨きを頑張る
  • こまめに水分をとる
  • 歯科医院でのクリーニング

妊娠性歯肉炎の対策としては基本的には日々の歯磨きになってきます。

つわりの影響で体調に波があると思いますので、体調が良いときにより丁寧に磨くと良いでしょう。

つわりの程度によっては歯ブラシをお口の中に入れるだけでも異物感で気持ち悪くなる場合もあるので、その場合はヘッドが小さいブラシを選んで歯磨きしましょう。

また、妊娠中は唾液の量も減りお口の中が乾燥しやすいため、こまめに水分を摂るようにしてください。お口の中が乾燥すると歯周病菌も定着しやすくなります。

そして、もし体調に余裕があれば歯科医院でクリーニング(歯石取り)をしてもらうことも効果的です。

妊娠中の歯科治療での受診は一般的には体調などが安定してくる妊娠中期(16週〜27週)が望ましいとされていますが、クリーニングであれば体調やお腹の大きさをみて妊娠初期や妊娠後期でも行える場合もあります。

まとめ

妊娠中のホルモンの変化、体調の変化によって妊娠性歯肉炎が起こることがあります。

妊娠性歯肉炎は歯肉の腫れや出血などの炎症症状が続くのに加えて、炎症の影響でお腹の中の赤ちゃんの低体重児や早産のリスクが高くなってしまいます。

妊娠中は体調が良い時に歯磨きを頑張ったりなどできるだけ口腔内を清潔に保つことで、歯肉炎の軽減、予防に気をつけてみてください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です